鳥さんのぶらり遊覧

鳥頭が訪問した場所の紹介

61.Monomon展(妖怪書家・逢香)

【訪問日】
2024.3.17(日)


【今回の訪問先】
『Monomon展(妖怪書家・逢香)』


【所在地】

大阪府大阪市西区江之子島

 

【滞在時間】
34分


【概要】

古来、妖怪や化物たちは書物や絵巻にも多く登場し、人間の暮らしと密接な関係がありました。 令和の時代にも姿や形を変えた妖怪や化物たちは私たちの近くにいるはず。人間にとって“都合のいいモノたち”との共存を目指し、それらを受け入れたり、抗ったりと様々な感情を抱いて過ごしているのではないだろうか…。 そんな想像をしながら筆を持ち、和紙に墨で書いています。今回の個展では全体の半分ほどが新作です。寂寥感のある書作品が多い中、和風の掛軸でPOPでアメリカンな表現など妖怪書家としての挑戦も。個展のタイトルはモノクロモンスター、略してモノモン!SDGsなんて綺麗な言葉がなくても妖怪や化物たちは実行中!今回も風刺、風刺な作品たち。墨や妖怪と戯れにお越しください。
(公式サイトより引用)


【感想】

奈良市観光大使として現在話題となっております「妖怪書家」逢香先生。今回はその個展が開催されているという事で、中之島へと訪れました。

 

流石は逢香先生、入口は華やかに彩られており、某ライオンちゃんが横たわっておりました。

 

f:id:birdheads:20240317224221j:image

 

実際に個展の方も大盛況でして、少々会場が窮屈な様に感じました。

 

入場早々に目に飛び込む一枚。

「I am a 妖怪書家」

そうです、貴方こそが妖怪書家の大先生でございます。

 

f:id:birdheads:20240317224922j:image

 

会場内では妖怪に彩られた絵画が多かったですが、「長谷寺」や「大台ヶ原」などの奈良の名所に関する絵画もあったのが嬉しく感じました。

個人的には「日本語」を題材とした作品も逢香先生の特長だと感じておりまして、その面白さに何度も会場を回ってしまいました。

 

逢香先生の絵画といえば「黒」と「赤」が印象的だと思います。

繊細な墨画に、鮮烈な赤が咲く。この対比が心に響く様に、私は感じます。

 

f:id:birdheads:20240317230106j:image

 

強烈なメッセージに満ちた表現もまた、印象に残ります。

こちらの一枚、化け蛸を題材とした作品かと思いきや、よくよく観れば化け物はペットボトルを捨てて海を汚す人間という作品でした。

実は、この絵画の周囲には網に絡まったペットボトルが添えられておりまして、その構図に気が付いた時には思わず声を上げてしまいました。

 

f:id:birdheads:20240317230930j:image

 

絵画によっては材料に「牛乳」が使われていた物もあり、本当に逢香先生の作品は興味深いです。

そんな事を考えながらもう一度回っていると、逢香先生ご本人がおられて驚きました。昨日にギャラリートークをしておられたのは知っておりましたが、本日も来訪されているとは思わず、目を疑ってしまいました。

折角の機会なので、勇気を出して少しだけお話をさせて頂きました。本当に、この日は鑑賞に来て良かったです。

 

f:id:birdheads:20240317233424j:image

 

余談ですが、鳥頭は『中之島美術館』で開催されていると勘違いをしておりまして、会場にて間違いに気が付いた時は本当に焦りました。

この後の予定もあったので、本当の会場が近いと分かった時には安心の溜め息が零れました。

 

f:id:birdheads:20240317233341j:image

 

お立ち寄り頂きまして、ありがとうございました。
次回も宜しくお願い致します!
- See you next place ! -

60.東大寺(お水取り)

【訪問日】
2024.3.10(日)


【今回の訪問先】
東大寺(お水取り)』


【所在地】

奈良県奈良市司町


【走破距離】
1.0km


【走破時間】
1時間30分


【平均速度】
0.67km/h


【概要】

東大寺奈良時代聖武天皇の勅願により建立。延べ260万人もの人々の協力によりすべてのものの幸福を願い造られた大仏様は、天平勝宝4(752)年、開眼供養会が盛大に営まれた。治承4(1180)年、平重衡の南都焼き討ちで大半の堂塔を焼失したが、鎌倉時代に重源上人の勧進で復興。永禄10(1567)年に松永久秀の兵火にかかり再度被災した後、江戸時代に公慶上人らの勧進で再興。現在の寺観は江戸中期までに整えられた。

「お水取り(お松明)」は春の訪れを告げる行事として知られます。12日の夜、本尊に供える香水を汲み上げる行事があることから「お水取り」の名があります。また、「お松明」の名は、練行衆が二月堂に上堂する際、足元を照らす大松明で先導されることに由来。
二月堂の本尊、十一面観音菩薩の宝前において行う悔過法要として、天平勝宝4(752)年にはじめられ、現在まで途切れることなく続けられています。期間中、19時の大鐘を合図に「お松明」に点火(但し、12日は19時半、14日は18時半)。夜半遅くまで、世界平和と人々の幸せを祈る行が行われます。
(公式サイトより引用)


【感想】

コロナ対策として公開制限がされておりました「お水取り」が4年振りに全公開されるとのことで、今年は鳥頭も拝観をさせて頂きました。

この日も風が冷たい一日でしたが、陽が落ちた中で寒さに耐えて数刻、ふっと明かりが落とされた時は胸が高鳴りました。

 

f:id:birdheads:20240311234600j:image

 

小さな松明が慌ただしく駆けた後、大松明が二月堂へと進み始めます。

 

f:id:birdheads:20240311234904j:image


f:id:birdheads:20240311234901j:image

 

仏教音楽が鳴り響くと大松明が二月堂を駆け抜け、火の粉がブァッと舞い落ちます。

歓声がワァッと上がると、応える様に大松明が突き上げられます。

 

f:id:birdheads:20240312002017j:image


f:id:birdheads:20240312002028j:image


f:id:birdheads:20240312002021j:image

 

次々と駆けていく大松明と、堂内から響く心地のよい音色。ちなみに、大松明の火の粉には「無病息災」

の御利益があるとされております。

十本の大松明が駆け終わると一般の拝観は終了となりますが、その御祈祷は丑の刻まで続けられます。

 

f:id:birdheads:20240312121045j:image


f:id:birdheads:20240312121042j:image


f:id:birdheads:20240312121047j:image

 

二月堂に赴きましたので、この日は鐘楼の方にも御挨拶に寄らせて頂きました。

東大寺にあります大鐘は大仏様の御開眼と同年に鋳造されたもので、1951年に国宝として指定を頂いております。

その音色は鐘声の振幅が非常に長く、「勢の東大寺鐘」として『日本三名鐘』に挙げられております。

鳥頭も過去に一度だけですが、『除夜の鐘』の際に撞かせて頂いたことがございます。

八人で一組となって引く撞木は重量感があり、ズシンと心に響く様な音色は今でも覚えております。

 

f:id:birdheads:20240312135529j:image

 

お立ち寄り頂きまして、ありがとうございました。
次回も宜しくお願い致します!
- See you next place ! -

59.大神神社(節分祭)

【訪問日】
2024.2.3(土)


【今回の訪問先】
大神神社(節分祭)』


【所在地】

奈良県桜井市三輪


【走破距離】
2.7km


【走破時間】
1時間40分


【平均速度】
1.62km/h


【概要】

狂言「福の神」で大神神社に参詣した太郎冠者が、三輪大明神はお山が御神体であるから「福は山」と囃して豆を撒くという場面があります。開運厄除の祭典である当社の節分祭・福寿豆撒き式では、裃(かみしも)を着けた年男・年女が拝殿より賑やかに福豆と福餅を撒きますが、「福の神」と同様に「福は山」の掛け声と共に豆を撒くことが特徴です。

立春立夏立秋立冬の前日が節分ですが、特に立春前の節分には全国各地で厄祓いの行事が行なわれます。当社でもこの節分の前後に多くの人が除災招福の祈願に参拝され、豆撒き式の時には拝殿前は参拝者で埋め尽くされます。拝殿向拝・到着殿前・勅使殿前の三方に年男・年女が福枡を持って並び、宮司の「福は山」の発声に合わせて福豆と福餅が撒かれると、斎庭からは大きな歓声が上がります。撒かれる福餅の中には大黒面などの縁起物が当たる福引きの紙が入っており、境内は福を授かった方々の笑顔に満ち溢れます。また、節分に併せて開運厄除けの吉兆笹も授与されます。これは笹の枝に大黒様の面や小判の縁起物が付けられたもので、節分前後に多くの方がお受けになられます。(公式サイトより引用)


【感想】

昨年末から奈良の行事と会社の予定表が本当に相性良く、今年は早々から年中行事を楽しんでおります。

今回は折角の機会なので、【ふくはやま】を楽しむ為に大神神社様へと赴きました。

 

この日は非常に天気が良く、道中で訪れた自然公園は朝からウォーキングに興じる方々で賑わっておりました。

陽射しを全身で感じながら脚を進め、いつもの大鳥居へと到着を致します。

 

f:id:birdheads:20240204164730j:image

 

余談ですが、道中の様子がこちらとなります。

この日はあちらこちらで、梅が美しく花づいておりました。

 

f:id:birdheads:20240204164900j:image

 

f:id:birdheads:20240204164853j:image


f:id:birdheads:20240204164848j:image

 

二の鳥居の時点でかなりの賑わいを感じておりましたが、拝殿の様子に鳥頭は思わず目を見張りました。

 

f:id:birdheads:20240204165414j:image


f:id:birdheads:20240204165409j:image

 

こんなに関心が集まる行事を知らなかった事に、県民として恥ずかしく感じてしまいました。また、今になって知ることが出来たことに、改めて感謝の念を抱きました。

 

最初に巫女による神楽の奉奏がされます。録音ではなく実際に雅楽を奏でておられる様で、流石は大神神社様だと感じました。

 

f:id:birdheads:20240204170126j:image


f:id:birdheads:20240204170130j:image

 

次いで、玉串奉奠。年男・年女の皆様も順に拝礼を進めていきます。

 

f:id:birdheads:20240204170409j:image

 

ひと通りの儀礼が終わると、いよいよ豆撒きが始まります。

太鼓の音頭に合わせて、年男・年女の皆様により福餅が撒かれます。

「福は山っ!」

 

f:id:birdheads:20240204170924j:image


f:id:birdheads:20240204170919j:image

 

狂言『福之神』に因んだ掛け声は、流石は大神神社様だと感じました。鳥頭も音頭に合わせて、三輪山様に向けて声を上げます。

「福は山っ!」

 

鳥頭は運動音痴なので福餅は取れませんでしたが、隣の方は見事にキャッチ。

「おめでとうございます!」

鳥頭を含め、周囲の方々から歓声が上がります。

豆撒きが終わった後は拝殿へとご挨拶。

 

f:id:birdheads:20240204171820j:image


f:id:birdheads:20240204171815j:image

 

この後は御霊水を頂戴しまして、展望台からの景観を楽しみました。

御神山様にも改めてご挨拶。本当にこの日は晴れ具合が素晴らしく、絶景でした。

 

f:id:birdheads:20240204172212j:image


f:id:birdheads:20240204172207j:image


f:id:birdheads:20240204172217j:image

 

途中で年男・年女の皆様が記念撮影をされておられる所にも遭遇。鳥頭も一度は参列をしてみたいですね。

 

f:id:birdheads:20240204172449j:image

 

本日は貴重な体験ができて本当に良かったです。

最後に参拝道の直売所にて干し芋を購入。

鳥頭、ここの干し芋が大好きなんです。

家族にも大いに喜ばれます。

 

f:id:birdheads:20240204172806j:image

 

お立ち寄り頂きまして、ありがとうございました。
次回も宜しくお願い致します!
- See you next place ! -

58.若草山の山焼き

【訪問日】
2024.1.27(土)


【今回の訪問先】
若草山の山焼き』


【所在地】

奈良県奈良市司町


【滞在時間】
1時間


【概要】

若草山は全山芝生で覆われたなだらかな山。なだらかな円い丘が3つ重なっている様子から別名を三笠山ともいう。頂上からは大仏殿をはじめ、奈良公園の眺望がよく、晴れた日には、遠く大和三山生駒山などを望むこともできる。

若草山の山焼きは古都奈良に早春を告げる行事として有名で、山腹が炎に包まれる様子は壮観である。また山頂からの夜景も美しく、民間の夜景愛好家団体のプロジェクトによって平成15年4月に「新日本三大夜景」の一つに選出された。
(公式サイトより引用)


【感想】

今年は幾年かぶりにに若草山の山焼きを見学に赴きました。昨年は雪の影響であまり燃え上がらなかった様ですが、今年は本当に見事に燃え上がりました。

 

少し早めに到着すると、まずは場所を確保します。

奈良国立博物館」の御池の辺りがスポットとありましたので、その場所で待機。鳥頭が到着した時には、立派なカメラを抱えた方々がセッティングを進めておりました。

 

f:id:birdheads:20240128160549j:image


f:id:birdheads:20240128160544j:image

 

すっかり日が暮れると、遂に花火が上がり始めます。

 

f:id:birdheads:20240128160656j:image


f:id:birdheads:20240128160702j:image

 

スポットの理由はこちらですね。

「逆さ富士」ならぬ「逆さ花火」

天に舞う花火と、水面を駆ける花火。

確かにこれは絶景です。

 

f:id:birdheads:20240128161121j:image


f:id:birdheads:20240128161126j:image

 

f:id:birdheads:20240128161428j:image


f:id:birdheads:20240128161354j:image

 

単発式の大輪が咲くと、続いて連発式の花火が空を明るく彩ります。

途中で鹿の形をした花火も上がっておりまして、奈良の特色を感じられました。

 

f:id:birdheads:20240128161617j:image


f:id:birdheads:20240128161623j:image


f:id:birdheads:20240128161608j:image


f:id:birdheads:20240128161612j:image

 

最後に大玉が上がると、いよいよ山焼きが始まります。瞬く間に御山に火が燃え上がり、夜空を照らします。熱気がこちらにまで届く様でした。

 

f:id:birdheads:20240128162003j:image


f:id:birdheads:20240128161958j:image

 

「逆さ山焼き」が御池に映り、本当に美しいです。

この炎が呼び火となり、古都も春へと向かうと考えると、感慨深いものがありますね。

 

f:id:birdheads:20240128162416j:image


f:id:birdheads:20240128162422j:image

 

暫く火が上がる様子を楽しんだ後は、少し早めに帰路に着きました。

 

ならまちに来たので、途中で「まるかつ」さんに立ち寄り食事を楽しみました。昨日まで「コロッケ義援金」を開催しておられていたので、この日は豪勢に「コロッケ三昧」を楽しみました。

義援金には間に合いませんでしたが、鳥頭は被災地の為に尽力する「まるかつ」を応援したいと心から思い、この日は食事を楽しませて頂きました。

 

f:id:birdheads:20240128163512j:image


f:id:birdheads:20240128163506j:image


f:id:birdheads:20240128163517j:image

 

お立ち寄り頂きまして、ありがとうございました。
次回も宜しくお願い致します!
- See you next place ! -

57.石光寺(寒ぼたん)

【訪問日】
2024.1.14(日)


【今回の訪問先】
『石光寺(寒ぼたん)』


【所在地】

奈良県葛城市染野

 

【走破距離】
0.3km


【走破時間】
25分37秒


【平均速度】
0.7km/h


【概要】

天智天皇の勅願によって創建された。この寺には信仰心の篤い中将姫の伝説が残っており、姫が蓮糸を五色に染めたとされる染の井と、染めた糸を枝にかけて乾かしたとされる糸かけ桜がある。このことにちなんで、別名染寺とも呼ばれる。日本最古の弥勒石仏が残る。春には400種余りのボタンが咲き、また寒ボタンもその見事な美しさで有名。
(公式サイトより引用)


【感想】

本日は素晴らしい陽気でしたので、散歩を兼ねて以前より気になっておりました『寒ぼたん』の見物に赴きました。

『寒ぼたん』といえば「長谷寺」と「石光寺」が有名でして、今回の鳥頭は特別開帳が気になっていた事もありまして「石光寺」へと赴く事に致しました。

 

f:id:birdheads:20240114215520j:image

 

f:id:birdheads:20240114215611j:image

 

道中では「竹内古墳群」も見学。この日は本当に天気が良く、素晴らしい景観を楽しめました。

 

f:id:birdheads:20240114215904j:image


f:id:birdheads:20240114215911j:image

 

「石光寺」では本堂と弥勒堂を早速参詣させて頂きまして、特別開帳『弥勒石仏』を拝観。何処までもお優しい姿をされた石仏様で、心身が包み込まれる様な温もりを感じました。

 

f:id:birdheads:20240114220512j:image

 

更に進むと中将姫様へとご挨拶。やはり、葛城という街には中将姫様に纏わる名所が多く、散策をするのが本当に楽しいですね。

 

f:id:birdheads:20240114221000j:image

 

ここからは御庭の方へと進みまして、本日一番楽しみにしていた『寒ぼたん』へと御対面となります。

 

f:id:birdheads:20240114221247j:image

 

藁ぼっちに守られたその花はひっそりと、けれども力強く咲いており、美しいです。鮮やかな花畑とは異なる趣きがあります。

 

f:id:birdheads:20240114222445j:image


f:id:birdheads:20240114222452j:image

 

石碑と寒ぼたんとの調和。寺社ならではの景観です。

 

f:id:birdheads:20240114222503j:image


f:id:birdheads:20240114222005j:image

 

中庭では水仙も美しく花開いておりました。

 

f:id:birdheads:20240114223419j:image

 

f:id:birdheads:20240114222805j:image

 

奥庭では仏様が鎮座しておられ、改めて趣深い名庭だと感じました。

 

f:id:birdheads:20240114223907j:image


f:id:birdheads:20240114223916j:image

 

最後にもう一度振り返り、その景観を心に感じました。何度見上げても『二上山』を背景としたこの景観には、じわりと染み入る美しさを感じます。

 

f:id:birdheads:20240114225154j:image

 

お立ち寄り頂きまして、ありがとうございました。
次回も宜しくお願い致します!
- See you next place ! -

56.馬見丘陵公園(クリスマス・イルミネーション)

【訪問日】
2023.12.21(木)


【今回の訪問先】
『馬見丘陵公園(クリスマス・イルミネーション)』


【所在地】

奈良県北葛城郡河合町佐味田


【走破距離】
0.9km


【走破時間】

22分46秒


【平均速度】
2.37km/h


【概要】

県営馬見丘陵公園は、広陵町と河合町の両町にまたがる、わが国でも有数の古墳群と、良好な自然環境が残された地域にあります。
この歴史と文化の遺産やすばらしい自然環境を、県民の憩いの空間として、広く活用してもらうことを目的に整備されました。

馬見丘陵公園では今年もクリスマスウィークを開催!

光の花咲くイルミネーションやクリスマスツリー、カフェレストランのクリスマスディナーなどが楽しめます。
12月22日~25日にはクリスマスフェスタも開催。ぜひ冬の馬見丘陵公園でロマンティックなクリスマスをおすごしください。
(公式サイトより引用)


【感想】

本日は仕事終わりにウォーキングを兼ねて、イルミネーションを楽しみに赴きました。

少しばかり園内を進むと灯りが眼前に広がり始め、それはさながらパレードの様でした。

 

f:id:birdheads:20231221224005j:image


f:id:birdheads:20231221224002j:image

 

ちなみに、公園入口の様子。最初、場所が日程を間違えたかと思いました。

 

f:id:birdheads:20231221224207j:image

 

初日の上に平日なので人はいないかと思いましたが、大変な賑わい様で驚きました。フォト・スポットは常に順番待ちで、サンタさんですらこっそり列に並んでいる状況でした。

 

f:id:birdheads:20231221224837j:image


f:id:birdheads:20231221224841j:image


f:id:birdheads:20231221224834j:image

 

園内全体を利用しているのかと思いきや、どうやら駐車場近くの一画を彩っている様子。しかし、範囲を絞るからこそ、その美しさには目を奪われる力がありました。

 

f:id:birdheads:20231221225604j:image


f:id:birdheads:20231221225607j:image


f:id:birdheads:20231221225600j:image

 

ぐるりと回ると、最後に小丘からその舞台を一望。

ささやかながらも、楽しみがいのあるイベントだと、私は感じました。

 

f:id:birdheads:20231221231004j:image

 

お立ち寄り頂きまして、ありがとうございました。
次回も宜しくお願い致します!
- See you next place ! -

55.春日若宮おん祭(お渡り式)

【訪問日】
2023.12.17(日)


【今回の訪問先】
『春日若宮おん祭(お渡り式)』


【所在地】

奈良県奈良市


【走破距離】
2.9km


【走破時間】
5時間38分57秒


【平均速度】
0.52km/h


【概要】

春日大社の摂社である若宮の御祭神は、大宮(本社)の第三殿天児屋根命と第四殿比売神御子神であり、その御名を天押雲根命と申し上げます。平安時代の中頃、長保五年(1003年)旧暦三月三日、第四殿に神秘な御姿で御出現になり、当初は母神の御殿内に、その後は暫らく第二殿と第三殿の間の獅子の間に祀られ、水徳の神と仰がれていました。
 長承年間には長年にわたる大雨洪水により飢饉が相次ぎ、天下に疫病が蔓延したので、時の関白藤原忠通公が万民救済の為若宮の御霊威にすがり、保延元年(1135年)旧暦二月二十七日、現在地に大宮(本社)と同じ規模の壮麗な神殿を造営しました。若宮の御神助を願い、翌年(1136年)旧暦九月十七日、春日野に御神霊をお迎えして丁重なる祭礼を奉仕したのが、おん祭の始まりです。
 御霊験はあらたかで長雨洪水も治まり晴天の続いたので、以後五穀豊穣、万民安楽を祈り大和一国を挙げて盛大に執り行われ、八百八十有余年にわたり途切れることなく、今日に至ります。

『お渡り式』について、ご神霊が多くの供奉を従えてお旅所の行宮へ遷られることを一般にお渡りと言うが、おん祭の場合はご神霊の行列ではなく既に行宮へ遷られた若宮神のもとへ、芸能集団や祭礼に加わる人々が社参する行列の事をいう。
この様子は、意匠を凝らした華やかな風流の行列としておん祭の大きな魅力の一つとなっている。明治以降加わった先行の行列と古式を伝える伝統の行列が、登大路を西に下り、近鉄奈良駅より油阪を経て、JR奈良駅前からまっすぐ東へ三条通りを登り、一の鳥居を入ってすぐ南側の「影向の松」の前で「松の下式」を行ってお旅所へ練り込む。
 中心は平安時代から江戸時代に至る風俗を満載した伝統行列の部分である。創始の際には「楽人・日使・巫女・伝供御供・一物・細男・猿楽・競馬・流鏑馬・田楽」とその骨格を整えており、旧儀が長く守られながら、時代の流れに応じた姿を見せるのがこのお渡りである。

(公式サイトより引用)


【感想】

5年ぶり、888回目の開催となる『春日若宮おん祭』。今回は休日と重なった事もあり、『お渡り式』について見学をさせて頂きました。

正午から『お渡り式』は始まります。40頭を越える馬が参列しているとの事で、期待が高まりますね。

まずは行基像前にて、出発の様子を見送ります。

 

f:id:birdheads:20231218105249j:image


f:id:birdheads:20231218105245j:image

 

商店街を通り抜けて「一の鳥居」へと急行、最前列を確保出来ると、先着の皆様と歓談を楽しみながら行列の到着を待ちます。

「一の鳥居」に日輪・月輪の旗が上がると、行列が眼前を進み始めます。

 

f:id:birdheads:20231218111327j:image

 

f:id:birdheads:20231218121348j:image


f:id:birdheads:20231218121355j:image


f:id:birdheads:20231218121345j:image

 

奈良県各地より参られた神子が渡ると、次に芸能集団が続きます。


f:id:birdheads:20231218121051j:image


f:id:birdheads:20231218121044j:image


f:id:birdheads:20231218121054j:image

 

芸能集団が通る際、「頭屋稚児」が検分を行います。この『松の下式』を拝見する為に、鳥頭はこの場所へと移動を致しました。

 

f:id:birdheads:20231218124119j:image


f:id:birdheads:20231218124122j:image


f:id:birdheads:20231218124115j:image

 

行列は更に進み、いよいよ「競馬」が登場。ここで鳥頭は更に移動を開始します。

 

f:id:birdheads:20231218124405j:image


f:id:birdheads:20231218124401j:image


f:id:birdheads:20231218124408j:image


f:id:birdheads:20231218124358j:image

 

「お旅所」にて、競馬が廻る様子を拝見。この日は少々トラブルがあった様ですね。

 

f:id:birdheads:20231218124811j:image


f:id:birdheads:20231218124807j:image


f:id:birdheads:20231218124801j:image


f:id:birdheads:20231218124804j:image

 

鹿が乱入という、奈良県らしい珍事も発生。

 

f:id:birdheads:20231218124853j:image

 

位置に戻ると、競馬が開始されます。馬が駆けて快活な足音が鳴り響くと、観覧列から歓声が上がりました。


f:id:birdheads:20231218145409j:image

 

甲冑武者、野太刀等、華やかな行列が次々とお旅所へと入っていき、準備が進められていきます。

 

f:id:birdheads:20231218150427j:image


f:id:birdheads:20231218150420j:image


f:id:birdheads:20231218150424j:image


f:id:birdheads:20231218150417j:image

 

最後は掛け声と共に「大名行列」による演舞が催されます。「競馬」と「大名行列」は、個人的には一番の見所だと思います。

 

f:id:birdheads:20231218150809j:image


f:id:birdheads:20231218150813j:image


f:id:birdheads:20231218150806j:image


f:id:birdheads:20231218150816j:image

 

ここで一度「お旅所」を離れまして、鳥頭は国立博物館へと赴きました。

この日はおん祭りに纏わる特別展示がされておりまして、当時のおん祭りの様子が描かれた絵巻物が、個人的には興味深かったです。

 

f:id:birdheads:20231218151019j:image


f:id:birdheads:20231218151016j:image


f:id:birdheads:20231218151022j:image


f:id:birdheads:20231218151012j:image

 

最後に「お旅所」に戻って若宮様へとご挨拶をすると、この日は帰路に着きました。

体力と時間に余力が出来たならば、いつかは『お旅所祭』まで見学し、『還幸の儀』にて若宮様のお帰りまでを見届けたいですね。

 

f:id:birdheads:20231218164905j:image

 

最後に、参列者の皆様よりひと足お先に『後宴能』を楽しませて頂きました。冷えた身体に、温かな食事と心遣いが染み入りました。

 

f:id:birdheads:20231218165526j:image

 

お立ち寄り頂きまして、ありがとうございました。
次回も宜しくお願い致します!
- See you next place ! -